1960年に東洋工業(現マツダ)は初めての量産乗用車R360を世に送り出します。60年代といえば日本の自動車産業が大きく発展する時代で、それゆえ競争も激しくなり、マツダは早くも生き残りをかけた新たな展開の模索を迫られました。そこで当時の社長であった松田恒次は“夢のエンジン”といわれたバンケル・ロータリーエンジンの実用化に目をつけます。
61年に西独NSU社の協力のもと開発がスタートしましたが、「チャターマーク」問題など多くの試練が待ち受けていました。軽量かつ小型でありながら高出力、低騒音という正に“夢のエンジン”でありながら、本家NSUでさえも開発に苦労したロータリー。けれどもマツダの技術者たちは決して諦めなかった。試行錯誤の末、量産可能なロータリーエンジンの開発(正確には複合材アペックスシールの開発)に成功し、記念すべきマツダのロータリーエンジン搭載第1号車として選ばれたのがコスモスポーツでした。
63年秋にプロトタイプモデルが登場すると一躍クルマ好きの注目を集めます。マツダブランドも、そしてロータリーエンジンも大いに名を馳せました。ロータリーエンジンの小ささを生かしたコスモスポーツのスタイリングは、全く新しいスポーツカーのカタチとして多くの人々から絶賛されたのです。
64年に市販モデルが発表されましたが、発売までもう3年掛かりました。社の命運を賭し手塩にかけて開発したロータリーエンジンです。失敗は許されません。慌てて市場に投入した結果、実用上の予期せぬトラブルなどで悪名をひとたび負ってはロータリーの名折れになりかねない。そこでマツダはコスモスポーツの耐久テストや実用テストを繰り返したのでした。
67年5月。いよいよ量販モデルがラインオフ。982ccの10A(0810)型ロータリーエンジンは110psを発揮。68年7月まで生産された前期型L10Aは合計343台が生産され、後期型L10Bへとバトンタッチされます。
後期型は、実際のオーナーによるフィードバックが多数寄せられた結果、さらなる熟成が進んでいます。ホイールベースとトレッドは拡大されて高速安定性が増しました。マニュアルギア段数も4速から5速へ。フロントマスクのバンパー下には大きなラジエターグリルが追加され左右にもエアベントが開けられました。さらにエンジンにも改良が加えられており、128psを発揮する10A(0813)へと進化しています。クーラーがオプション設定されたほか、3点式シートベルトやヘッドレストレイント付きシートを採用するなど安全対策も追加されました。
西川淳の、この個体ここに注目! |
コスモスポーツのオーナー界ではつとに有名な個体です。68年式の後期ごく初期型となる17号車。横浜シングルナンバーを今もキープする、といえばピンと来た方もいらっしゃるかも知れない。実はこの個体、石原慎太郎さんが愛用したことで有名です。ナンバーも当時のまま。68年7月の参院選挙に勝って政界進出をはたした石原さんが初登院した際に白いコスモスポーツで乗り付け、松田社長から「そこまでやらなくていいよ」と言われた話もまた伝説です。
現在、入手できるコスモスポーツとしては最高のコンディションの一台でしょう。レストレーションが施されていますがオリジナル度は高く、内外装の仕上がりは抜群です。アペックスシールも交換済みで、普通に乗ることができます。
年式 | 1968年 |
---|---|
初年度 | 1968年 |
排気量 | 982cc |
走行距離 | 37,000km |
ミッション | 5MT |
ハンドル | 右 |
カラー | 白 |
シャーシーNo | L10B-10017 |
エンジンNo | |
車検 | なし |
出品地域 | 群馬県 |
CARZYはコレクタブルカーの個人間売買サービスです。掲載されている車両は売り主さまが所有されており、弊社の管理下にはありません。下記の注意事項をよくご理解の上でご覧くださいませ。