長らく、V8ミドシップシリーズ(2シーター)と、V12FRの2シーター&4シーターという3ラインナップ(+スペチアーレ限定車)戦略を続けてきたフェラーリでしたが、2008年に第四のモデル、カリフォルニアをデビューさせます。V8エンジンをフロントミドに積む初めて跳ね馬で、2+2のクーペ&カブリオレ(リトラクタブルハードトップモデル)というコンセプトが最大の特徴でした。
実際、カリフォルニアの登場で、ドイツのプレミアムブランドなどから初めてマラネッロ入門を果たしたユーザーも多く、目論見通りに、跳ね馬本山の裾野を拡げる役割を果たします。
実用性を重視していることもポイントで、7速DCTミッションや、後にはアイドリングストップ機能を備えるなど、毎日乗れるフェラーリとして人気を博すようになりました。
当初は、4.4リットルの直噴V8自然吸気エンジンを積んでいましたが、2014年にはフルモデルチェンジ級の改良を受け、カリフォルニアTへと進化。Tはターボチャージドの意味で、3.9リットル直噴V8ツインターボエンジンをフロントミドに搭載しています。
フェラーリ久方ぶり(F40以来)のターボカーであり、世の中のダウンサイジング志向に従いつつも大幅にパワーアップを果たすことで、マラネッロの技術と意地を見せつけた一台といえるでしょう。
| 西川淳の、この個体ここに注目! |
ビアンコイタリアが美しいこのカリフォルニアTは一見ノーマル、なのですが、実はマニアックに手の入った一台です。カリフォルニアTをよく知っている人であれば、スタイリングをみて、ちょっと違うな、と思われたに違いありません。と言っても、見えているパーツは全て純正。では、いったい何が違うのか。
ちょっと違って見える要因は、車高とタイヤの位置が違っているから。ノビテックのアシを組み込み、スペーサーをかませて、ほどよく車高を下げて、ツライチを表現しています。
走行距離は、まだ六千キロを超えたばかり。ほとんど新車と言ってもいい状態で、特に気になるキズはありません。何しろ、ノーズからフェンダー、ミラー、ボンネット、さらにはウィンドウにまで、保護フィルムが貼ってあるのですから。見え方によっては、少し黄色っぽく見えますが、それはフィルムの劣化で、ボディには何の問題もありません。
真っ赤なインテリアは、座るのもためらうほどに美しく、フェラーリの新車らしい香りもたっぷりと漂っていました。そして、何より驚いたのが、そのサウンドです。少し試乗させていただいたのですが、まるで自然吸気かと思えるほど、伸びのある、澄んだ音がしました。ターボ特有のくぐもったサウンドが上手く薄められています。爆音すぎず、ちょうどいいラウド感も良い。
ヒミツは、もちろん、マフラーにあります。これまた出口だけ見ればノーマルなのですが…。そのヒミツはぜひ、現車でご確認ください。目から鱗のアイデアです。
| 年式 | 2015年 |
|---|---|
| 初年度 | 2015年 7月 |
| 排気量 | 3,855cc |
| 走行距離 | 6,050km |
| ミッション | 7DCT |
| ハンドル | 右 |
| カラー | ホワイト |
| シャーシーNo | ZFF77XJC000211220 |
| エンジンNo | |
| 車検 | 2020年(R2) 7月 |
| 出品地域 | 宮崎県 |
CARZYはコレクタブルカーの個人間売買サービスです。掲載されている車両は売り主さまが所有されており、弊社の管理下にはありません。下記の注意事項をよくご理解の上でご覧くださいませ。